HG 1/144 機動戦[BANDAI|バンダイ] 士ガンダム THE ORIGIN MW-01 モビルワーカー 01式後期型(マッシュ機) 完成報告
私のお気に入りの一体です。 THE ORIGINはとても好きな書籍なのですが、その中に登場するザクⅠ以前の機体がどストライクなんです。 ギレンに弱点をさらけ出した兵器云々と落第点を付けられることになる機体の母体ですが、そ…
私のお気に入りの一体です。 THE ORIGINはとても好きな書籍なのですが、その中に登場するザクⅠ以前の機体がどストライクなんです。 ギレンに弱点をさらけ出した兵器云々と落第点を付けられることになる機体の母体ですが、そ…
ブログを書き始めて、完成品の撮影に色々と苦労しています。 一眼レスカメラの設定、照明、立たせ方などなど…色々勉強することは多いです。 その中で、背景にアクセントが欲しいと思い、こちらの商品を購入しました。 H…
初めてのMG(マスターグレード)だったので、筆者にとって思い入れが強い一体です。 OVA08MS小隊に登場したボールです。 機体色がオレンジだったので一般機体と同色に塗装しました。 通常の機体との相違点は低反動キャノンが…
買ってよかったツールのご紹介。 ゴッドハンドさんの『エッジ出しヤスリ』です。 このヤスリは平面のヒケ処理にも使えますが、角を整え時にとても使えると思います。 ズボラな性格の為、400番600番800番1000番と同じ個所…
エアリアルのモールド掘り直しなどが終わり洗浄後の乾燥待ちの間にこちらのプラモを仮組までもっていこうと思います。 EXモデル『アーガマ』です。 見事に真っ白。流石EXモデル。 しかし、左に移っているランナーは少しアイボリー…
水星の魔女主人公機ガンダムエアリアルを作っていきます。 原型機になったルブリスとはシルエットが流石に似ていますね。 HGなだけはあり簡単に仮組までいけました。 さて、全塗装するか簡単フィニッシュで作るか悩みます。 差し色…
紙ヤスリといえば『神ヤス!』ぐらい有名な商品ですが、今回はカッティングタイプをご紹介させていただきます。 時短目的でペンサンダーをよく使うのですが、その際にカッティングタイプがとても便利です。 スポンジの厚さも2mmと丁…
プロローグに登場した『ガンダムルブリス』です。 そこまで手はかけず、モールドの掘り直し程度で、ピンクの部分をメタリックレッドに変更して塗装しました。(べギルべウをメタリックブルーにしていたので対比としてもレッドにしたかっ…
機動戦士ガンダム THE ORIGINは個人的に好きな作品です。 その中でもこのドム試作実験機はお気に入りの一機です。 この機体が登場するのは『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島』の2巻…
EXモデルのホワイトベースです。 EXモデルはほぼ一色で成形されているため、塗分けなどが大変ですが艦艇好きにはたまらないですよね。 全体的に彩度を下げた配色で塗装しております。 青の部分は明るくし過ぎたかなとも思うのです…
私にとってプラモデル作りの際に無くてはならないツール。 それは『ヘッドルーペ』です。 加齢に伴い目の衰えが出てくる世代なので、手元で作業するのに一苦労。 同じ悩みをお持ちの方も多いかと思います。 ルーペ探しを始めた際に候…
白を基調にメタリックブルーをメインカラーとして塗装しました。 簡単な色分けとして、白とニュートラルグレー(白を調色)で淡い濃淡をつけています。
今年の1月に引っ越して来た新居ですが、実は引っ越しの理由の半分は積みプラ置き場が無くなったのが理由です。 専用のスチール棚を購入し一か所にまとめました。 引っ越し前はクローゼット、下駄箱、レンジ上など至る所に閉まっていま…
色々プラモデル作りに刺激を与えようと月間ホビージャパンを定期購読していこうと思います。 今回ご紹介するのが『4月号』。 無塗装でプラモデルを作る作例が特集されているんですが、ヤバイですね。 youtubeなどを参考に作っ…